カテゴリ:館内展示

【中央図書館】今月の展示をご紹介!

敬老の日 読書のすすめ2025

公益社団法人 読書推進運動協議会が「心ゆたかに生涯読書」を目標に、中・高年の方々に

読書を楽しんでいただくため作成したリーフレット「敬老の日読書のすすめ」。

こちらに掲載された「敬老の日に薦める本」を中心に、年を重ねた今だから読みたい本や、

年を重ねる前に読んでおきたい本を集めました。

期間・場所

9月2日(火) から 10月9日(木) まで
図書館入って正面 壁面

 

 

【企画展示】健康で明るく過ごす基礎知識

村上市と新潟リハビリテーション大学は、地域包括連携協定を締結しています。

その一環として中央図書館において、『健康なこころと体のためにできることを図書館から』と題して、

毎月選書テーマを定め、貸出展示を行っています。

選書は、新潟リハビリテーション大学 理学療法士/作業療法士の先生が、テーマにそって行います。

今回のテーマは【健康って何?~ウェルビーングに生きる~】。

選書は新潟リハビリテーション大学 医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 助教 金子 巧 先生です。

★詳しくは「注目のお知らせ」をご覧ください。

期間・場所

7月12日(土) から 10月9日(木) まで
特設テーブル 柱わき
  

 

ひとやすみ

こちらのコーナーは自殺予防週間(9月10日~16日)にあわせた展示です。

「疲れたなぁ」と思ったら、本を読んでひと休みしませんか?

こころとからだがホッと一息つけるような本を展示・貸出しています。

期間・場所

9月2日(火) から 9月30日(火) まで
児童室入り口 横 テーブル

 

 

さくらももこの本

新潟県立万代島美術館で開催中の「さくらももこ展」(7月12日~10月26日)にあわせ、

図書館にある、さくらももこさんの作品や関連図書をご紹介します。

まんが家、エッセイスト、作詞家、脚本家といくつもの顔を持つ、さくらももこさんの

さまざまな作品をこの機会にぜひご覧ください。

期間・場所

9月2日(火) から 10月26日(日) まで
児童室入り口 横 ラック

 

  

I LOVE 動物💕

9月20日(土)~26日(金)は動物愛護週間です。

図書館では、犬・猫などの身近な動物から野生動物までのさまざまな動物写真集、

ペットとの日々を描いたエッセイ、動物たちの意外な一面を知ることができる本など、

動物や動物に関わる人々に関する本を展示・貸出します。

動物好きの方はもちろん、そうではない方もぜひお手に取ってご覧ください。

期間・場所

9月2日(火) から 9月30日(火) まで
図書館入り口わき テーブル 

 

 

オレンジプロジェクト~認知症・フレイル・脳活・脳トレ~

9月は「世界アルツハイマー月間」「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」です。

村上市ではこの月間にあわせ「村上市オレンジプロジェクト」を実施し、認知症支援の

イメージカラーであるオレンジ色を使って、一人でも多くの人に正しい理解が広がるように

普及啓発活動を行っています。

図書館でも「オレンジプロジェクト」の一環として、認知症に関する本の展示・貸出を行なっています。

認知症についての本や、認知症予防に役立つ脳トレ・脳活など本、フレイル予防に関する本を

集めましたので、ぜひご覧ください。

期間・場所

9月2日(火) から 9月30日(火) まで
新着図書コーナー 横

  

  

日本の小説コーナー展示

極上の謎、あります ~ミステリー小説特集~

謎は尽きることなく、日々、新たなミステリー作品が生み出されています。

今回の展示ではミステリーの人気作から、近年デビューしたミステリー作家の注目作まで

様々なミステリー小説を集めました。

内容も、学園ミステリーから特殊設定モノまで幅広くご用意しましたので、

ぜひ色々な謎に挑戦してみてください。

 

思わず手に取りたくなる…

気になる表紙&おもしろタイトル

インパクトのあるタイトルや、おもしろい表紙の小説を集めました。

タイトルや表紙からは、想像もつかないようなストーリーが待っているかも!?

気になったらぜひ、手に取ってご覧になってみてください。

 

「文学賞受賞作品」

山本周五郎賞・三島由紀夫賞・本屋大賞・江戸川乱歩賞など・・・

賞を受賞した作品を、各賞の選考時期に合わせて紹介します。

財団や出版社が主催後援し、その時々に最も優れたとされた作品の数々をぜひご覧ください。

今回特集する文学賞は、「柴田錬三郎賞」「新田次郎文学賞」「鮎川哲也賞」。

柴田錬三郎賞」は、数々の作品でひろく大衆の心をうち、ロマンの新しい地平を切り拓いた柴田錬三郎の

業績を称え創設された賞で、現代小説、時代小説問わず、広汎な読者を魅了しうる作家・作品が顕彰されます。

新田次郎文学賞」は、新田次郎の遺志を受けた家族と運営を手助けする編集者たちがつくり上げてきた、

形式の如何を問わず、史実・事実に基づいた文学、または自然界に材を取った作品を対象として文学賞です。

鮎川哲也賞」は、東京創元社がシリーズ「鮎川哲也と十三の謎」の刊行時、最終巻を一般公募。その企画が

発展して鮎川哲也賞が創設されました。「創意と情熱溢れる鮮烈な推理長編」を募集する新人文学賞です。

 

期間・場所

9月2日(火) から
 【文学賞展示】9月2日(火) から 11月30日(日)まで

日本の小説コーナー
 

 

児童室展示   

🐈あつまれ どうぶつのほん🐕

いぬ🐶、ねこ🐱、うさぎ🐰、パンダ🐼にライオン🦁…

いろんな動物の絵本をあつめました!

かわいい動物やおもしろい動物のおはなしがいっぱいです。

お気に入りの動物や絵本を見つけてね。

 

かぞくって いいね!

いろんな家族が大集合!

絵本の中にもたのしい家族がいっぱいいるよ。

おうちの人み~んなで、いっしょに読んでみましょう。

 

期間・場所

9月2日(火) から
児童室内

【朝日図書館】今月の展示をご紹介!

いざという時に備える防災

近年相次ぐ地震や豪雨、台風などによる災害から、自分や家族を守るための備えは出来ていますか?

「防災リュックには何を入れるの?」「避難中の生活はどうするの?」

いざという時に必要な知識をわかりやすく紹介した、防災に役立つ本を集めました。

期間・場所

9月2日(火) から 30日(火) まで
図書館内 1階フロア
  

 

元気の秘訣、教えます。

今や80代、90代でも元気で若々しいご年配の方々は珍しくありません。

そんな方々の食生活や生活習慣、趣味、考え方などの健康長寿の秘訣、本から探ってみませんか?

隙間時間にできる体操から、人生の先輩方のエッセイまで幅広く集めました。

期間・場所

9月2日(火) から 30日(火) まで
図書館内 1階フロア

 

 

司書のおすすめ!

季節に合わせた本や書庫にあるの本、村上市総合文化会館で開催されている

ギャラリー展に合わせた本などを展示しています。

今日はどんな本が展示されているかな?

期間・場所

通年 ※季節や施設内のイベントによって内容を変更しています。
図書館内 1階 カウンター前

 

 

だいすき!おじいちゃん おばあちゃん

元気でおもしろくて、たのしいことをたくさん知っている、

おじいちゃんとおばあちゃんが主役の絵本が大集合!

敬老の日に、おじいちゃん・おばあちゃんといっしょ絵本をよんでみよう!

期間・場所

9月2日(火) から 30日(火) まで
図書館内 2階 児童室