中央図書館の今月の展示をご紹介!!

EXPO2025 大阪・関西万博

 ~そして日本を旅しよう!~

2025年4月から10月まで大阪で開催される「大阪・関西万博」に関連して、

大阪や関西に関する資料や、万博に関する資料を集めました。

あわせて、日本各地を紹介する本や、各地の魅力満載な日本を旅するのに

ピッタリのガイドブックなども展示・貸出します。

期間・場所

4月1日(火) から 5月8日(木) まで
図書館入って正面 壁面

 

 

【企画展示】健康で明るく過ごす基礎知識

村上市と新潟リハビリテーション大学は、地域包括連携協定を締結しています。

その一環として中央図書館において、『健康なこころと体のためにできることを図書館から』と題して、

毎月選書テーマを定め、貸出展示を行っています。

選書は、新潟リハビリテーション大学 理学療法士/作業療法士の先生が、テーマにそって行います。

今回のテーマは【本の散歩~いろいろな本を読んでみませんか?~】。

選書は新潟リハビリテーション大学 作業療法学専攻教員 講師 長谷川 裕 先生です。

★詳しくは「注目のお知らせ」をご覧ください。

期間・場所

4月12日(土) から 7月10日(木) まで
特設テーブル 柱わき
  

 

絵本作家 ミュージアム in にいがた

3月25日から県内の美術館で順次開催されている絵本に関する展覧会にあわせて、

各絵本作家の作品や関連する本をご紹介します。

新潟のアートシーン活性化を目指し、美術館同士が連携する今回の企画。

ぜひ、図書館の絵本とともにお楽しみください。

※各展覧会の詳細については、以下の各美術館HPをクリック!👇

    新潟市新津美術館 3月25日(火)~6月8日(日)

    新潟県立近代美術館 4月12日(土)~6月1日(日)

    新潟県立万代島美術館 4月19日(土)~6月22日(日)

期間・場所

4月1日(火) から 5月31日(土) まで
児童室入り口 横 テーブル

 

 

本のパンまつり

4月12日は「パンの日」!

図書館には、パンに関する本がたくさんあります。

レシピ本やご当地パンが紹介された本、美味しそうなパンがたくさん登場する絵本も。

本を開けば、たちまちパンが食べたくなること間違いなし!な本をぜひご覧ください。

期間・場所

4月4(金) から 4月30(水) まで
児童室入り口 横 ラック

 

 

新生活🌸応援本

図書館では、本で皆さまの新生活を応援!

入学や就職、一人暮らしに役立つ本や、セカンドライフを楽しむ本のほか

新たなことにチャレンジするのに役立つ本などを集めて展示・貸出しています。

ぜひご活用ください。

期間・場所

3月1日(土) から 4月25日(金) まで
図書館入り口わき テーブル 

 

 

育てておいしい 育てて楽しむ

緑が芽吹き、花を咲かせる麗かな春。ガーデニングにもピッタリな季節です。

図書館ではガーデニングや野菜作りなど、園芸や植物に関する本を集めました。

ぜひ、お手に取ってご覧ください。

期間・場所

4月1日(火) から 5月31日(土) まで
新着図書コーナー 横

 

 

やなせたかしとアンパンマン

3月31日から始まった、NHK連続テレビ小説『あんぱん』。

アンパンマンの生みの親やなせたかしと、その妻・小松暢をモデルにしています。

図書館では、やなせたかしに関する本や

代表作「アンパンマン」の絵本・紙芝居などを展示・貸出します。

この機会に、お手に取ってご覧ください。

期間・場所

4月1日(火) から 5月31日(土) まで
図書館内 ワゴン

 

  

日本の小説コーナー展示

お店の扉🚪開いてみませんか ~in 小説~

小説の中で描かれる、さまざまなお店。ミステリアスなバーや、絶品料理が出てくる料理店やカフェ。

はたまた個性的な店主・店員がいる書店や探偵事務所などなど・・・。

今回の展示では、そんな魅力的なお店が出てくる小説を特集します。

ぜひページをめくって、それぞれのお店の扉を開いてみませんか?

    

昭和を描いた小説

今年2025年は、昭和元年(1926年)から数えるとちょうど100年目。

近いような遠いような、そんな昭和時代。小説の中ではどのように描かれているのでしょう。

戦争などのリアルな話から、高度経済成長での躍動を書いたものなど、

昭和を舞台にした小説を紹介します。

 

「文学賞受賞作品」

山本周五郎賞・三島由紀夫賞・本屋大賞・江戸川乱歩賞など・・・

賞を受賞した作品を、各賞の選考時期に合わせて紹介します。

財団や出版社が主催後援し、その時々に最も優れたとされた作品の数々をぜひご覧ください。

今回特集する文学賞は、「本屋大賞」「野間文芸賞」「中央公論文芸賞」。

本屋大賞」は“売り場からベストセラーをつくる!”をコンセプトに発足した、書店員の投票で

選ばれる、小説や戯曲、評論、詩歌俳句など全6部門からなる国内唯一の総合文学賞。

野間文学賞」は講談社の初代社長、野間清治の遺志により設立された一般財団法人野間文化財団が

主催する文学賞で、9月から翌年8月に発表された新しい小説・戯曲、評論の中から優秀作が選考されます。

中央公論文芸賞」は、中央公論社の創業120周年を記念して、2006年に創設された、第一線で活躍する

作家のさらなる飛躍、新たな代表作となる優れたエンターテインメント作品を顕彰する文学賞です。

歴代の受賞作品・ノミネート作品を集めて、展示・貸出いたします。

期間・場所

4月1日(火) から
 【文学賞展示】3月1日(土) から 5月31日(土)まで

日本の小説コーナー
 

 

児童室展示   

たのしいな!

ほいくえん・ようちえん・しょうがっこう

ようちえん・ほいくえん、小学校ってどんなところかな?

わくわくドキドキ、でもちょっぴり不安かも・・・。

そんなときは、ほいくえん・ようちえん、小学校やともだちをテーマにした絵本がオススメ!

絵本をよんで、春の出会いをたのしみにしましょう。

 

🌷はるがきた!🌼

きれいなお花が咲いたり、生き物たちが顔を出したり、春はウキウキすることがいっぱい!

そんな楽しい春の絵本を集めて展示しています。

 

いい本みつけた 2025

図書館スタッフが小学生におすすめする、学年別ブックリスト「いい本みつけた2025」を作成しました。

掲載された本の紹介と貸出、リストの配布を行っています。

「読みたい本が決まらない」「面白そうな本がわからない」、そんな時は!

スタッフおすすめの本を読んでみるのはいかがでしょうか?

 

期間・場所

4月12日(土) から
児童室内